「モノが捨てられないんです」
この言葉をよく聞きます。私自身も捨てるのが得意かと言われると・・・やはり捨てられないモノもあるんです。捨てるのに躊躇するのは一体なぜなんでしょう?
「捨てる」を考えてみよう
なぜ捨てられないのか
しつけ
モノを大切にしなさいと言われて育ってきた。捨てることは大事にしていないことという意識が根付いている。
見栄
一定水準以上の暮らしがしたい。周囲に合わせたい。
いい人
周りからいい人と思われたい。いただいたモノを捨てようとすると、いただいた方を思い出してしまう。
気持ち=モノ
ストレス発散で買い物をする。今のできない(ダメな)自分を補うためにどんどんモノを買う。
お得
買ったときの金額を考えてしまう。とにかく損をしたくない。もったいない。
完璧主義
どうせやるんだったら完璧にやりたいから、あとでまとめて時間をとって、とりかかろう。
こういった様々な理由があって捨てられないのです。
考え方をかえてみよう。行動してみよう。
自分で「私は捨てることが苦手なんだ。できないんだ。」と思い込んでしまっていませんか?ちょっと考え方を変えてみましょう。
■自分だけで判断がつかないなら、家族を巻き込んで片づけよう。
■人軸ではなく自分軸を持つ。人が持っているからではなく自分がほしいかどうかをもう一度考えてみる。
■まずは小さなスペースから片づけを始める。片づけが完了した!といいう体験をする。
■買う時に手放す時のことも少しだけ考える
■完璧なんて求めない。できるところから始めてみる。
■「捨てる」ではなく「旅立たせる」「次使ってくれる人の所へお嫁に行く」「手放してあげる」と前向きに考える。
それでも捨てられない方は・・・
基準を参考にしてみよう!
□「使える」「使えない」基準ではなく「今使っているかどうか」
□食品は賞味期限に従って
□化粧品は製造から3年を目安に
□「やせたら着る」は別管理
□迷った服は実際に着てみる
□割りばしやプラスチックスプーンは数を決めてしまう。それ以上は処分
□しゃもじは5個も必要?必要数をアイテムごとに決める
□使いこなせない便利グッズ
□情報としてだけ残していて思い入れのないモノはデータ化する
□使っていないの基準はおよそ1年
こういった基準を参考に、自分が出来そうなものから取り組んでみてください。一つでもできると、少しスッキリ。
まずは分類から。手を動かし始めることで、少しずつ「捨てる」ということに抵抗がなくなりますよ。レッツトライ!
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe 「お片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
日程:2月16日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
受講料:2,000円(税込)
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“モノが捨てられない!基準を決めよう” への3件の返信
コメントは受け付けていません。