「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
片付けがうまくいかない・・・
そんな方は次の3つのポイントがあてはまりませんか?
片付けがうまくいかない3つの理由
その1 先に収納用品を購入する
雑誌の片付け特集を見て、「あ~素敵!こんな収納用品を使えば片付くんだ^^」
とすぐ収納用品を購入してみる。
実はこれはNG!
収納 おしこめば片付くというのは一時的なもの
収納用品に無理やり詰め込み、見た目が一時的にスッキリしても、モノを取り出すたびにだんだんモノがまたあふれてきます。
その前に考えるのは、今、この部屋にあるものは全部必要??って今一度自分に問いかけること。
生活していけば、今後もモノが増え続けます。
全部のものを持ち続けるのは、スペースと相談しても、正直いって不可能です。
たくさんのモノを持つと、そのモノを持つためのスペースも必要ですし、管理する手間ももかかります。
収納するための収納用品を購入するコストもかかってきます。
自分も常に進化しています。
昔好きだったものから好みが変わることもあるし、仕事が変わったり、進級・進学したら必要なものは都度変わっていきます。
もう一度、見直してモノを減らしてから収納用品を購入しましょう。
その2 判断を先送りにする
とりあえず、使えるからとっておく
これが一番モノが増える原因!!
その1でモノの見直しが必要と伝えましたが、見直して「とりあえず・・・」とそのままにしておく。
これはただ判断を先送りしているだけ。
片付けとは片を付けていくこと。
先送りにしても根本的な解決にはならないし、年老いてから片付けるつもりだとしても、片付けは、かなりの体力と気力が必要なんです。
そして、判断をずっと求められ続けるので、一緒に片付け作業したお客様は毎回、「脳が疲れた💦💦💦」とおっしゃいます。
モノの移動はお手伝いできますが、必要かどうかを判断できるのは持ち主(お客様)本人だけだからです。
できるだけ、定期的に片を付けていきましょう。
その3 目標を決めないまま始めてしまう
「物置になっている部屋を自分の趣味を楽しむ部屋にしたい」
「子供のために子供部屋をつくってあげたい」
「リフォームするために片付けたい」
具体的な目標があれば、人はやる気スイッチが入ります。
反対に、なんとなく「片付けたい」と思っている場合には、なんとなくしか片付きません。
どこまで片付けたいのか、いつまでに完成させたいのか、具体的に決めることがゴールへの近道になります。
まとめ
片付けが失敗しやすい人が陥りやすいポイントを3つあげさせてもらいました。
年末は新年にむけて、気持ちを切り替え、お部屋をきれいにするいいチャンス。
片付けスイッチ入れて、頑張りましょう!!
***************************
■整理収納アドバイザー2級認定講座
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人/法人 書類 整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから