東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
片づけたくなる仕組みができれば、家は片付きます。
片付く仕組みづくりとは?
片づけたくなる=片付け方がわかっているということ。
片付けの方法や、片づける場所がわからない、もしくは片づける場所がない場合は片づけようがありませんよね。
その「片付け方がわかる」というのは仕組み次第。
先日行ったショッピングモールのトイレ。
順番待ちの人のために足形がついていました。
なぜか足形があったら、そこに乗って待ちたくなります。
誰に言われたわけでもないのにね。
この足形のおかげで順番抜かししたりせずに、まっすぐ並ぶことができます。
そーなんです。ラベルは大事!
ラベルがあることによって、探しモノは家族や仕事仲間のだれでも見れば探し出せるようになります。
また、元に戻す場所もわかります。
それだけではなく、ラベルがあればそれ以外のモノをそこに入れにくくなります。
学校の靴箱を想像してみてください。
自分の名前が書いてある靴箱に自分の靴は入れますね。
人の名前が書いてある靴箱に自分の靴をわざわざ入れません。
そして、親が学校に来た時にも、自分の子供の靴箱がわかる
それはクラスと名前を知っているから。
靴箱に名前が貼ってあるから、自分の子供の靴箱を探しやすくなっています。
ね、ラベルは大事でしょ?
ラベル色々~
自分で作りたい方向け
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:3月4日(月)/4月22日(月)
場所:京急蒲田
日程:2月19日(火)/3月28日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「子供と一緒にお片付けしたい!
片づけの基本」
片づけできる子供に育てる
日程:2月21日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから