こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
子供に片づけをさせたい。
片づけができる子供にしたい。
そんなお母さんへ。
片づけは小学校で習う
今は小学校の5年生の家庭科で「片づけ」を習います。
私の時代(←いつ?)は片づけなんて習ったことないな~
どんな風に習うかというと・・・
(片付いていないと困ること)
身の回りが整理整頓されていないと、探すのに時間がかかったり、モノにつまづいてケガをしたりします。
(自分でもできること)
生活している場所に目を向け、自分の身の回りのモノのつかいかたや置き方を振り返ります。
実際の片づけのやり方
学校の自分の机の中にある「お道具箱」の整理整頓手順が教科書にあります。
①計画を立てます。
②整理します。(必要なモノと必要でないモノに分けます)
③整頓します。(使いやすい場所、取り出しやすいよう工夫してモノの置き場所をきめていきます)
④見直し、整理を続けます。
子供が「片づけ」を学ぶとなぜ良いか?
■考える力が付きます・・・自分で今の自分にとって「必要」か「不必要」か考えます。
■決断力がつきます・・・今日何を食べるか、何を着るかから始まって、将来どんな学校に進学するか、どこに就職するか、何を大事にしているのかを自分で決めなければなりません。「自分で決める」という日々の小さなトレーニングから決断力がつきます。
■実行力がつきます・・・必要ないと判断したら、手放すまでしないとモノはなくなりません。
机上の理論だけではなく行動に移すことが「できる力」を育てます。
未来の自分は今の自分の行動が作る
学校にすべてお任せではなく、親が教えれることはどんどん教えていきたいと思っています。
自分もお片付けを学んでみたい方はコチラ↓
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
わけるくんを使ったお片付けワーク。
日程: 7月19日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片づけ】ができる子供に育てるには” への1件の返信
コメントは受け付けていません。