東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
だんだん気候の良い季節になってきました。
過ごしやすくなると、何か新しい事をしたい!と思うもの。
私はジム通いを始めました。
まずは色々スタジオレッスンを受けていますよー。
一人で黙々とトレーニングは向いていないので、スタジオプログラムに参加しています。
どんなプログラムが自分には合うかな~と色々と違う種類のレッスンに参加してみています。
いくら説明文を読んでも、実際参加してみないと分からない!
そんな、何か始めたい新しい事の一つに、「片づけ」もあります。
すこし涼しくなってから片づけを始めたい、そんなあなたが、片づけをする際に必要なことはたった3つです。
①やる気
まずは「片づけたい!」という気持ち。
片づけのキホンは全部出して、見直して、減らすこと。
全部だすのも、大変。
一つ一つ見直して分類するのも、大変です。
モノの量が多い人ほど、作業量も非常に多い。
「片づけって疲れるから」とここで気持ちが折れそうになります。
その先の生活になるために、今の状態から変わるために片づけはするのです。
結局探しものをする時間の無駄、二度買いが減るという経済的な無駄を減らせます。
そして何より心地よい帰りたくなる部屋ができます。
一度、頑張ってみよう!と思うのは大事です。
②体力
「モノを出す」というのは体力が必要です。
上の棚のモノや、奥深くに入っているモノこそ、不要なモノが多いです。
私は転勤族なので、引っ越しを何度も経験しています。
そのたびにモノを見直す機会を強制的に与えられるので、結果として少しでもモノが減らせますが、やはり何年も暮らしているとモノが少しずつ蓄積してきます。
年を取ると、気力も体力もなくなるので、「手が届かない範囲はもういい」となりがち。
必要のない沢山のモノに囲まれて過ごしていくのは幸せでしょうか?
時が止まった家になってしまうと思います。
まだ、体が動くうちに少しでも片づけに取り組むのはとても良い事だと思います。
家族がラクに過ごせるために、自分の未来の快適な暮らしのために、片づけをする
目標を決めるのもよいですよね。
③時間
今まで言い訳をしていました。
体力づくりが必要だとはわかっているけれど、「スポーツクラブへ行く時間なんかない」と思っていました。
でも、時間なんて自分で作らないとできない (;^_^A
時間が空いたらスポーツクラブへ行こうではなくて、今日はスポーツクラブへ行くという予定を自分で入れておかないと、一生行かない。(笑)
それと片づけも同じだと思います。
「仕事や育児、家事に忙しく、時間がないから片づけできない。」
最近思うのが、「時間がない!」と思うけれど、時間というのは誰もが平等に24時間しかないので、それをどのように使うか次第だということ。
自分が何に時間を使いたいのかによって時間がある/ないは変わってきます。
今日は「○○を片づける日」と決めてしまう。
時間をあえて割り振ることも必要です。
家族で外出レジャーもよいですが、今日は家族で片づけデー!として楽しんでやるのも良いかもしれません。
新しい快適生活を始めるために、なんとか片づけ時間を作りませんか?
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
受付終了!
⇒セミナー詳細
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから