東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
今日は以前テレビで見たお坊さんに聞いた片づけの極意について書いてみます。
モノが捨てられないと悩むことは
お片付けの現場に行くと、皆様沢山のモノをお持ちでいらっしゃいます。
この沢山のモノが「片付かない」原因。
ここに牛乳が入ったグラスがあります。
持っているグラスによっては牛乳の入る量は違うかもしれません。
しかし、グラスに牛乳を注ぎすぎるとあふれてしまいます。
これはどちらのグラスにも言えること。
グラスが自分のお家だと考えてみて下さい。
そして、中の牛乳がお家にある「モノ」だとします。
お家の大きさは人によって違うので、大きな家にはモノが沢山入ります。
しかし、入るキャパはグラスによって決まっていて、それ以上のモノを入れようとするとあふれてしまいます。
ここで選択する方法は2つ。
①もっと大きなグラスを準備する(もっと大きなお家に引っ越す)
②牛乳の量を調整する(モノの量を調整する)
2択しかないから。
そして①より②の方が取り掛かりやすいですよね。
そうはいっても「モノが捨てられないんです」とお悩みの方が多いです。
その「モノが捨てられない」というお悩みに対してお坊さんが回答していました。
モノが捨てられないと悩んで苦しんでいるのは、
自分がアレが欲しい、コレが欲しいと買った結末。
自分で自分を苦しめている状態です。
苦しみから自分が解放してあげましょう。
モノを手放しましょう。
モノを持つと決めたのも自分。
モノとさよならすると決めるのも自分。
自分で一つ一つのモノと向き合い「片」をつける。
それが片づけです。
基準は「今の自分」です。
昔大好きだったモノ、似合っているモノも年月が経てば変わることもあります。
モノ自体の経年劣化もあります。
時間はかかりますが、一つ一つ向き合うのはいつかはやらなきゃいけない作業。
一人じゃ無理なら一緒にやりましょう!
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから