「実家を片付けてみませんか?」というテレビ番組がありました。
都会で暮らす人に「実家を片付けてみませんか?」と問いかけ、実家を片付けたい人に寄り添う番組です。
きっかけはテレビの取材で声を掛けられたから。
いつか、やった方が良いと思っていたから。
思い切って実家を片づけしたら、笑いと涙と感動の片づけ物語がありました。
実家を片付けてみませんか?
「生前整理」というキーワードでよくひっかかる「実家の片づけ」問題。
特に離れて暮らす家族がいる方(私もそうです)は、親の暮らしが事細かには分かりません。
義実家には、「蔵」があります。
結婚してから一度も入ったことはありません。
今、どんな状態かわかりません。
親も、自分も少しずつ年齢を重ねていきます。
まだ、元気なうちに、自分で色々とわかるうちに自分で片づけたい。
親が病気をして急に入院となったときに、自分たちでは何も分からず、困った。
親が亡くなった時に、片づけることになったけれど、片づける時間もなく、何を残すべきかもわからず、一括引き取りサービスで処分したことが心残り。
相続問題で、残された家族がもめる。
いつかはやった方がいいと思っていた。
そんな思いを片付けの講座ではよく伺います。
実家が片付かないと困る
■帰省しても寝る部屋がない
■モノが多くほこりっぽい
■掃除が行き届いていない
■子供部屋が物置小屋になっている(もはや部屋じゃない)
■頭上に積み重ねられたモノや床に置かれたモノで囲まれていて、地震があったときに、避難できない危険な状態
■空き家となり解体するにも、中に家財道具を残したまま解体する方法は法律により禁止となりました。つまり、実家を解体するにも片づける必要があるということ
家の片づけができないわけ
■「生活」と「片づける」が両立できない
■決定権は「実家に住んでいる方」であり「子供」や「孫」ではない
■「片づけたい」けど「捨てられない」
■新品タオルが大好き
■家族で片づけすると、お互いに遠慮がなさ過ぎて、途中でケンカになってしまう
例えぶつかることがあったとしても、
思い出をたどる、親の想いを感じる、親の愛を感じる、いい機会になるかもしれません。
これからの人生をもっと楽しく過ごすために、
「実家の片づけ、はじめてみませんか?」
実家にありがち!大量のお薬
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:6月25日(月)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
整理収納サービスを依頼するか迷っている方。
整理は自分でやりたい方。アドバイスが欲しい方。
日程:5月28日(月) 満席
6月29日(金)募集中
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片づけ】実家を片付けてみませんか?” への1件の返信
コメントは受け付けていません。