転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
インスタで話題の #一日一捨 始めました。
一日一捨 とは?
その名の通り一日一個、モノを捨てること。
これを私は拡大解釈←勝手(笑) して
できない日があってもいい、家の中の不要品を積極的に手放していこう!
と決めました。
ゆる~くなが~く続けるコツ。無理しない。
でもね、一日一捨が気になっているということは、家の中にそんなモノがたくさんあるということ。
自分でも分かっているんです。
そして、意識してモノは手放していかないと、モノがあるのが当たり前となり減らせないのです。
だから「やると決める」のが一番大事。
手放すモノはどうやって選ぶ?
「捨てる」という言葉は、行動にブレーキがかかりやすいのと、捨てる以外の方法でも手放していくので、「手放す」という言葉を使いますね。
私はお客様にも「手放す」という言い方をなるべくするようにしています。
そのほうが罪悪感なく行動できるからです。
手放すモノは片付けしているときや引き出しを開けたときに見つけています。
インテリアグッズを収納していた引き出しを確認すると、もう何年も使っていないキャンドルやタイル、陶器の小物入れ、オイル、空き缶を発見。
インテリアの趣味が変わると不要なものがでてきます。
なくても全く困らないモノばかり。
手放したモノ:8コ
別の日、子供たちのヘアグッズを片付けました。
幼稚園の頃はかわいいヘアアクセサリーをたくさん持っていましたが、いまではだいぶシンプルに。
もう使わないヘアゴムやカチューシャ、箱など
手放したもの : 6コ
一回スイッチが入るとどんどん手放すモノが増えてきます。
片づけるついでに、手放せるモノを探すようになりました。
まだまだ我が家にはたくさんありそう。
また報告しまーす。
***************************
!NEW!クレジット決済対応になりました
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:4月22日(月)/5月20日(月)/6月24日(月)
場所:京急蒲田
日程:4月23日(火)/5月16日(木)/6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから