どうしてもモノが減らせないの!というあなたへ。
10の質問を自分で繰り返してくださいね。
10の質問の前半はコチラ: どうしてもモノが減らせない方へ10の質問~その①~⑤
自分に問いかけてみると、別の考え方もあるかも?と思えてきますよ。
モノが減らせなくて困っている方へ ~質問の続き~
⑥同じ用途の中でナンバーワンだと思えますか?
もう既にしっくりこなくなっているのに、なんとなく捨てられないモノ、ありませんか?
昔はピンクが大好きだったのに、今の年代になるとピンクが似合わなくなっている・・・。
手放してみる(執着をなくしてみる)と、今の自分に似合うカラー(良い出会い)に恵まれることもあるんです。
モノも出会いと別れを繰り返していきます。
別れを経験すると、次はもっとこういったモノを選びたいと基準が明確になっていきます。
なんだか恋愛みたい。モノに恋しているのかもですね。
⑦既にインプットされた情報ではありませんか?
本や書類。自分の知識として自分の中にインプットされていませんか。
自分の中に落とし込めているなら、紙で持っている必要はないですよね。
忘備録やブログ、SNSなんかにアウトプットして手放すこともできます。
デジタルデータはPCには残りますしね。
また、情報は常にアップデートしていくものですよね。
古くなった情報は手放しましょう。
⑧むやみに「ストック」していませんか?
心配だから。
災害のため、ストックが無い事が不安。
わかりますよー。私もそうです。
しかし、お部屋の大半を占めるほどのストックが必要でしょうか?
代替え可能なものはないでしょうか?
近くのお店を把握していませんか?
「ストック量」を考え直してみてください。
あれを捨てなければよかったと後悔するかもという不安。
いつか着るかも~で、実際に2年以内に着る洋服の確率は3%なんだそう。
30着あって着るか着ないかが1着という計算になります。
着るか着ないかの1着のために30着の洋服を保管するスペースや手間も必要になってしまいますね。
⑨迷った末の買い物をしていませんか?
「運命」は信じますか?
お店までせっかく来たし、次来るときにはもうないかもしれないし・・・
買おうかどうか迷うぐらいなら「買わないと決める!」
ビビビって来てないってことです。
どうしても忘れられないなら、なんとしてでも買いに行くはず。
その時、無かったんなら、きっと自分には縁がなかったのかもしれません。
また、ネットショッピングなどで迷うなら、一度買い物カゴに入れて空想買い物してみるのもいいかもしれません。
お金はかけずに買い物気分♪
それでどうしても欲しくなったら、購入決定ボタンを。
⑩1つ入れたら2つを手放していますか?
整理収納上手さんのお宅の共通点は、家の中のモノが循環していること。
1つ買ったら2つ手放すぐらいの気持ちで。
ただし、難しければ、かならずしも同じジャンルのモノではなくてもよいんです。
例:洋服を1着買ったら、雑貨を2つ手放す
今の自分に合うモノ、好きなモノを1つ手に入れる。
今の自分に合わないモノを2つ手放す。
もちろん、今までありがとうの感謝の気持ちを込めて。
しばらくたったら、1つ入れたら1つ手放す。にしてよいと思います。
お家の全体のモノの一定量を決めることが大事。
10の質問の先にあるもの
自分の満足度があがる暮らしへ
■高価なのかは関係なく、自分にとっての「よいモノ」を見極められる 自分好みのモノ選び。
■モノだけでなく、価値を感じることも増える 体験を価値として感じる
■減らしていく過程で、自分の考えがクリアになる
■取捨選択する力があがる 自分にとって必要なモノを抜き出す力
■「こうあらねばならない」から自由になれる
■常識にとらわれず、流行に振り回されず、人に振り回されず、本当に大切なことが浮き立つ
沢山の片づけ本やブログ・雑誌を見るより、整理収納アドバイザーと一緒に実際の片づけを学んでみてはいかがでしょう?
お片付けスイッチ押しますよー。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“どうしてもモノが減らせない方へ10の質問~その②~” への2件の返信
コメントは受け付けていません。