転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
ドラマ見てますか~?
「わたし定時で帰ります」の吉高由里子はかわいいですね。
定時で帰るけど仕事はできる、そんな彼女が意識しているのは仕事の効率化なんです。
ワーキングマザー必見!定時で帰るための仕事効率UPの方法
ドラマ「わたし定時で帰ります」の第4話が放送されました。
吉高由里子は、独身でプライベートも大切にしたいと思っているけど仕事もきちんとやって定時で終わらせ、上司の評価も高い役。
反対に無駄なサービス残業や非効率な仕事の仕方をしている部下もいます。
これはIT業界だけでなくどこの業界でもありますよね。
残業を美徳として、残業=頑張っているという認識もいまだ根強いのも事実。
でも、ワーキングマザーやプライベートも充実させたい人にとってはいかに効率よく仕事をすすめていくのかが重要。
ドラマの中で、部下に仕事効率UPの方法を教えてほしいといわれて教えるシーンがありました。
仕事効率UPの方法その1 デスクの整理整頓をする
私も長く事務職を経験してきましたが、デスクが整理整頓できている方は仕事が早い印象がありました。
探し物の時間は年間150時間と考えると、探す時間がもったいないのです。
ドラマの中ではフィギュアなど自分のお気に入りはモチベーションを上げるために机に飾っていいけど、多すぎるのはダメと言っていました。
仕事の効率UPその2 TO DO リスト作成
ドラマでは、ふせんでTO DOリストを作成してパソコンの画面横に貼り付けていました。
頭でなんとなくイメージするだけでなく、書きだすことで、今日やらなきゃいけないことを「見える化」しています。
そしてふせんに書いてパソコンに貼り、優先順位を決めて上から最優先事項順に貼りなおしていました。
終わった仕事からどんどんふせんをはがしていく。
残り時間と仕事のボリュームを考えて進捗を進められますね。
私は1週間単位でやりたいことのTODOを作っています。
手帳のウィークリーにTO DOを書き出しています。
プライベートも仕事も一緒に。
例えば「歯医者の予約」や「〇〇さんに▲▲の出欠連絡」など。
最初にチェック欄を作って終わったらチェックを入れています。
終わらなかった項目は翌週に持ち越したり、やらなくてよくなった項目は二条線で消したり。
紙管理が苦手という方はスマホでTODO管理。スマホのメモ帳でもいいと思います!
パソコンでTODO管理も可能。
Windowsなら「ふせん」という機能が標準でついています。
パソコンのデスクトップ上にメモを残せる機能です。
これが忘備録として地味に便利。
Windows10では「sticky notes」という名前に変わりましたが中身は一緒。
ふせんの色や大きさも自由に指定できますし、一度電源OFFしてもそのまま内容を残せますのでまた翌日パソコンを立ち上げればすぐに使えます。
毎日仕事などでパソコン使っているという方はこのふせんが便利かもしれません。
仕事の効率UPその3 所要時間を設定して時間内に課題を終えるよう集中する
所要時間を予測して、タイマーを使うと仕事に集中できます。
ダラダラやるのではなく休む時は休む、集中するときは集中する、メリハリが大事です。
お迎えの時間など、おしりの時間が決まっているからこそ仕事の逆算ができるようになる、これはワーキングマザーの強みだと思います。
私も肝に銘じつつ、お仕事の効率化をしていきたいと思います。
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:5月20日(月)/6月24日(月)/7月30日(火)
場所:京急蒲田
日程:5月16日(木)/6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片付け】ドラマ「わたし定時で帰ります」に学ぶ仕事効率UPの3つの方法” への1件の返信
コメントは受け付けていません。