こんにちわ!斉藤夏枝です。
整理収納アドバイザー仲間と話すと、片づけの話でとまりません!
そんな仲間うちの話で、片付け作業にいくとよく出くわす「片づけあるある」の話で盛り上がりました。
片づけ作業あるある1、お金が出てくる!
お片付けをしていますと、引き出しの奥や収納用品のスキマ、お洋服のポケットなどからお金を発掘!します。
小銭の時もあるし、お札もあります。商品券などの金券類も多いです。
特に金券類は「人からいただいた」や「忘年会などのパーティーで当選した」など自分で購入されたものではない場合が多く、後で使おう!としまい込んで忘れがち。
でも、なんだかうれしい発見です。
発見したら、コーヒーが飲める♪ぐらいの方からレストランディナーに家族で行ける!ぐらいの方も。
これを私は♪片付けのご褒美♪と呼んでいます。
片づけ作業あるある2、片づけ本がたくさん見つかる!
きっとお片付けに悩んで色々勉強されたんだと思います。
お片付けの本や収納用品を紹介している雑誌が沢山あります。
そして、本が沢山ありすぎて、収納できず、積み重なっていることもしばしば。。。
沢山のお片付け本がありますが、自分の家にFITするかどうかは、わからない。
何故ならば、そのお片付け本のお宅と自分のお家は間取りだって家族構成だってモノの量だってすべて違うから。
片づけ本の通りやってみてもなんだかうまくいかない。片付かない。と悩んだら、アドバイザーに実際に来てもらい、作業をした方が早いかもしれません。
片づけ作業あるある3、「いつか使う」がたくさん見つかる!
片付かない原因は「いつか(また)使うかも~」が沢山ありすぎて、今使っているモノと一緒になってしまっていることかもしれません。
今使っているモノを使いやすくできればもっと暮らしがうまく回り始めます。
アドバイザーと一緒に作業することで、少しずつお客様の気持ちが変わっていくことはよくあります。
変わりたい!片づけたい!を応援して背中を押すのが仕事です。
片づけ作業あるある4、収納用品が余る!
片づけたいからと収納用品を沢山購入しているお宅だと、片づけ作業を進めていくにしたがって、「収納用品が余る」ということに。
収納用品にもお金がかかっているので、もったいないですよね。
×まず収納用品を購入する
〇自分の持っているモノを見直す
がベストです。
片づけ作業あるある5、ご本人よりモノの場所を覚えている!
一度片づけ作業に伺うと、大体そのお宅のモノの場所が把握できてしまうのが整理収納アドバイザー。
後日、〇〇はどこにありますか~?とお客様に聞かれても、メールで大体の場所はお答えできます。
もちろん、使いやすくした後の話ですよ~。
というわけで、作業後、改めてまた質問などありましたら、私はいつでも受け付けています。
片づけたいけど、この状態を人に見せるのが恥ずかしい。という方もいらっしゃると思います。
ありのままで大丈夫です!少し片づけてから・・・なんて思う必要はありません。
少しの勇気とお金は必要ですが、片づけの効果を実感してみませんか?
使いやすい空間になるとスペースが広がり、自分がラクになります!
いつでもお待ちしています。
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:6月25日(月)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
わけるくんを使ったお片付けワーク。
日程: 6月29日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから