東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
今日は、新しい仕事が始まるきっかけをもらいました。嬉しい一日^^
そんな平和な我が家で「のり事件」が発生しました。
モノの指定席が守られていないと困る
我が家のリビングの棚には文房具ゾーンがあります。
文具は小さいものが多いので薄いケースを2段重ねて収納しています。
重ねる際にも注意!下のモノが見えなくなる=存在を忘れてしまうので、こちらは透明(模様はついていますが)のケースを採用し、かつ、下段は縦にケースを入れて、上段はわざと横にケースを入れています。
あえて違うように収納することによって、下のモノの存在を忘れないように工夫しています。
この上段にスティックのりを収納していました。
しかし、先日、使おうと思ったらのりがない!!
娘に聞くと、「使ったあと家具の後ろのスキマに落としちゃって、拾うのがめんどくさかった」ですって。
放置してたんかいっ!
真夜中に事務作業をしていた母は、のりがなくて20分ぐらい探したよ(-_-;)
こんな感じで、あると思っていたものがないと探す手間がかかりますよね。
真夜中までかかって作業が完成して、あとはのりで貼ったら終わりだったのに。
真夜中の無意味なハイテンション、そのままの勢いで作業が終了しなかったことにもイライラしてしまいます。
モノの定位置を作るのは、私がやってしまえば、終わります。
しかし、特に家族共有のモノは定位置に戻す必要があること、そうしないとみんなが困ることを教えて、きちんと戻すことが当たり前にできる子に育てるというのも、やっぱり私(親)なんですよね。
まだまだ教育することはたくさんあるなと感じた日でした。
余談:家具の後ろから拾って元に戻した「のり」。実は全部使いきっていたらしい。それなのに、普通にいつもの収納場所に戻していた長女。
それならそう一言言ってよ~買ってこなきゃいけないじゃないか!!と母はプリプリしておりました。
今度はテープのりを購入しました。
手も汚れず、とっても便利ですよね。(←テープのりのおかげで気分が治った)
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:3月4日(月)/4月22日(月)
場所:京急蒲田
日程:3月28日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから