東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
今日は「つながるサポート」のサポートスタッフとして越谷の企業様の整理収納作業に行ってきました。
そこで改めて認識した、「職場の片づけ」で出てくる問題点が4つ浮き出てきました。
職場の片づけを妨げている原因は主に4つ!
1、通常業務が忙しすぎて片づける暇がない
モノの住所が決まっていないため、とりあえず置きが広がってしまっている。
片づけたいとは思うけれど、通常業務が忙しくて片づけまで手が回らない。
2、「〇〇さんに聞かないとわからない」=業務が共有化できていない
仕事が人についてしまっている例です。
「〇〇さんに聞かないと分からない」だと、その〇〇さんがいない場合、仕事が滞ってしまいます。
「私は」分からない 「私も」分からない をそのままにしておくと、結果実は誰も分からなかったという状態になりがちです。
(辞めてしまった元従業員しか使っていなかった、把握していなかった、という事例も!)
未来に入社してくる社員はもっと「わからないモノ」がある状態に。
解決方法は、問題を先送りしないこと。
今わかる範囲で自分の責任をキチンと持ちましょう。
3、文房具がやたら多い
企業では、アスクルさんやカウネットさんなどで文房具を購入することが当たり前。
通販は送料がかかってくるので、なるべく送料を払わなくてよいように、必要以上のモノを購入したり、必要数以上に少し多めに購入してしまう。
4、書類の保存期間・保存分類方法が決まっていない
創業以来の書類を保存してあるという企業様も。
■保存期間のルールを作り共有化する
時間はかかりますが、一度きちんと分類してその分類方法が徹底されていけば、さらに手放すモノも出てきてスッキリします。
職場内で整理収納を行うと、より業務が効率化できます。
ご相談お待ちしています。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:12月4日(火)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
☆NEW☆「今なら年末に間に合う!大掃除とお片付け!
片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&大掃除のポイント
日程:12月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから