毎日忙しく働くママの片付け応援×事業主様書類管理 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
今週は引っ越し後の収納をしてきました。
片付け作業での事件
今週は、色々プチ事件がおこりました。
プチ事件 その① 作業の日にちを勘違い…💦💦💦
電話で「明日なんですけど…」と言われ、翌日また行くという(笑)
最寄り駅で気づきました。
とにかく、お客様の予定は変わらず作業できたので、良かった。
プチ事件 その② 流血の作業
キッチンの収納作業中にお客様のお宅の吊戸棚の扉に激突。
「大丈夫です!」と作業していましたが、
作業後に鏡を見るとチョッと血が出てた💦💦💦
数日経ちますが、お化粧をするたび、汗を拭く度に地味に額が痛い(笑)
色々やっておりますが、甘いものでリフレッシュしつつ、お客様には迷惑をかけずなんとかやっています。
「片付けサービス」ってどんなことをしているの?
今週は引っ越し後の、荷物の開封そして収納を作るお仕事でした。
引っ越し前にも少し断捨離をしていただいていたようですが、なかなかモノは減らず・・・。
引っ越して、コンパクトなキッチンになったことで、収納<食器 というのが明確にわかりました。
また、ご高齢の方でしたので、今後食事をどれくらいの頻度で自分で作るかということを総合的に考えて、あふれるほど持っていた食器を少し手放すことにしていただきました。
持っていたい気持ちと現実の住まいの状況・自分の生活状況、色々と比べていただきます。
ここは他人の目(整理収納アドバイザー)があるから客観的にできることです。
その作業を経て、残った厳選されたお気に入りの食器たちは、使いやすく収納していきます。
お客様の身長や、作業動線の希望をお伺いしつつ収納を作り上げていきます。
途中、お昼休憩時には、「棚が欲しい」とのことだったので、棚になる収納用品を買い出し。
こういうご要望はお任せしてもらえると、ささっとベストな収納用品を購入してきます。
大きな収納用品は通販→後日作業で収納という流れ。
どういう収納にしたらよいのかわからない。
モノの減らしかたがわからない方は、片付けサービスを申し込んでいただくと早いです!
モノの位置が最初に適切な場所に決まってしまえば、生活していくうちに多少の散らかりはあっても、すぐにリセットできるようになります。
■整理収納アドバイザー2級認定講座
日程:10月21日(月)/11月28日(木)/12月10日(火)
場所:京急蒲田
日程:10月15日(火)/11月18日(月)/12月12日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
■整理収納アドバイザーがおすすめする
収納用品etc
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから