東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
先週末の片付け作業のご紹介です。
ウォークイン収納は管理者別に分ける
リビングのすぐ横にあるウォークインの収納です。
パントリーというよりは、広くてハンガーバーが設置してあるので、日々のよく使う衣類や書類、日用雑貨のストック置き場として使われています。
【BEFORE】
入口向かって正面
右側
右側上
ご主人のもの、奥様のもの、お子様のものが分断されておかれていました。
収納が足りないからと引き出しケースを購入してすき間に置いていったそうです。
ストック品はご主人の管理。たくさん在庫を持たないと心配で大量買いするそうです。
奥様は小さなお子さん(1歳)を育てながらのワーキングマザー。
とにかく引き出しにたくさん衣類が入っていて、朝、時間がない中 衣類を出して着ていこうとするとしわくちゃで着るものがない(-_-;) というのがストレスとのことでした。
【AFTER】
正面
正面は奥様とお子さまの衣類をまとめて人別に置き場を作りました。(奥様管理ゾーン)
衣類を見直してもらい、かつ、休日服と仕事服に分けました。
減った分、ゆったりと収納することができました。
トップス、ボトムス、それぞれゆとりを持った引き出し収納ですので、詰め込むことがなくなりました。
(しかも、1段引き出しが余りました!引き出しが分解できないタイプのため、そのまま置いています。)
また、特にしわになりがちな綿ニットや薄手のものはたたまず、薄いハンガーで吊るす収納にしました。
ハンガーも薄いものを使えば省スペースになりますし、なるべく色をそろえるとスッキリと見えます。
右側
右側はご主人のモノを集めました。(ご主人管理ゾーン)
また、上段のストックも洗濯洗剤系 食器洗剤系 シャンプー系など、使う場所に応じて分け、細かいストックは手持ちのケースに一部入れました。
右側下段の引き出し収納も一部空になりました。
今回はご主人がいらっしゃらなかったので、ご主人のモノは少しだけ場所を変更しただけでしたが、帰宅されて喜んでくださったとのこと。
管理者別にゾーン分けすると、使いやすくなります。
O様、掲載許可いただきまして、ありがとうございました。
***************************
!NEW!クレジット決済対応になりました
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:4月22日(月)/5月20日(月)/6月24日(月)
場所:京急蒲田
日程:3月28日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから