東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
キッチンの整理収納サポートの続きです。
キッチン収納の法則
【BEFORE】
■シンク下引き出し 上段
下段
■真ん中引き出し 1段目
2段目
3段目
■コンロ下引き出し
■コンロ回り
キッチン収納にも法則があります。
「火のモノ」「水のモノ」で使うものを分けて「火のモノ」→コンロ下、「水のモノ」→シンク下に収納していきます。
【AFTER】
■シンク下 上段
シンク回りで使う洗剤 まな板、包丁、ざるなどを収納
下段
ストック関連 水 キッチン備品、布タオル類
■真ん中引き出し 1段目
調理器具 少なくなったので仕分けケースを使わずに置いていますが、仕分けケースを使ってもOK。引き出しの出し入れで調理器具が動くのが気になる場合は、下に滑り止めシートを置くと良いですよ。
2段目、3段目は空いてしまいました!
私の足が・・・(-_-;)
スペースが空くと「何か入れなきゃ」とか「何か入れるモノないかな~」と探しがちですが、空いたままで大丈夫なんですよ。
暮らしていると自然とまたモノは増えていきますので、新しいモノも受け入れる余裕スペースです。
■コンロ下
火を使うものとして深い鍋を収納しました。
日々使うフライパンは出しておきたいとのことでしたので出しっぱなし収納にしています。
■コンロ回り
元からスパイス収納用の棚がある作りなので、ミニ2段ラックの必要はなく、撤去。
コンロ回りに余計なモノがたくさんあると油汚れが増える原因になります。
粉末の出汁は見えていないと忘れてしまうそうなので、箱をそのまま利用して立てて収納。
よく使うフライパン類だけ出しておきました。
一人暮らしのお客様なので、料理がおっくうになりがち。
それでも使いやすいキッチンにしておけば、思い立った時に料理がすぐ作れます。
Y様、快く掲載許可いただきましてありがとうございました^^
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:3月4日(月)/4月22日(月)
場所:京急蒲田
日程:3月28日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片付けサービス実例】使いやすいキッチンへ その2” への1件の返信
コメントは受け付けていません。