東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
先日、キッチンの整理収納サポートに行ってきました。
片付けると見違えるぐらい使いやすくなる場所、それはキッチン
キッチンの食器棚【BEFORE】
■上部戸棚
■引き出し
秩序なく詰め込まれています。
こちらを、片付けていきます。
お客様も最初不安そうでしたが、決断が早いお客様なので、案外早く片付きました。
全部出して
一つ一つ見ていただきます。
使っていないモノは、少し小さい、底がガタツク、それほど気に入っていない、使いずらいなど、使わない理由があるはず。
そして必要と判断したものを使い勝手を考慮しながら収めていきます。
キッチンの吊戸棚【AFTER】
■上部戸棚
モノが減ったので、収納用品はあえて使っていません。
収納用品がなくても、並べるだけでうまく収まりました。
■引き出し
レジ袋が後ろのスキマから落ちるのが悩みとのこと。
一番使いやすい位置にある引き出し一段が、全部レジ袋収納は正直もったいない。
レジ袋は別の場所へ移動です。
一番使いやすい引き出しなので、カトラリー、よく使うタッパーを収納しています。
■引き出し2段目
なんと!片付けたら引き出しが一段あきました!
というわけで、こちらは医薬品収納にしました。空き箱を使い、処置系と服薬系にジャンル分けして収納しています。服薬はキッチンで水を準備してから飲むので、キッチン収納もOKですよ。
引き出し3段目
食品ストックです。缶底などにある賞味期限がなるべく見えるようにひっくりかえして収納しています。
長くなりましたので続きはまた次回。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:3月4日(月)/4月22日(月)
場所:京急蒲田
日程:3月28日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片付けサービス実例】使いやすいキッチンへ その1” への2件の返信
コメントは受け付けていません。