昨日はお片付けサービスに行ってきました。
お客様にとって「思い入れのないモノ」については整理がどんどん進みます。
しかし、「思い入れがあるモノ」については整理のスピードが鈍くなります。
今回は「書類」でした。
書類の分類法
書類は、
①重要なモノ/今使っているモノ
②保存しておく必要があるモノ(法律的になど)
③今使っているわけではないけれど、保管しておきたいモノ
④過ぎてしまったモノ
に分けられます。
上の写真から4つに分類してみて下さい。
片付いていないお宅は、①~④までがぐちゃぐちゃになっているだけ。
一つ一つ見ていきます。
お宅に必ずある「ある書類」の整理例
例えば、携帯電話を購入するとき。
携帯電話ショップからもらった紙袋一式そのまま置いてあるお宅は多いです。
携帯電話関連は大事だから、全部要ります!とのこと。
本当にそうでしょうか?
中身を出してみます。
ア :備品・保証書→保管 ②
イ :携帯電話会社のパンフ→処分 ④
ウ :契約内容が書いてあるプリント→処分 ④
確認したいときは、携帯電話のお店に行くOR携帯電話から確認するから
エ :箱→処分 ④
一つ一つ見ていけば、必要なのは ア だけです。
他のモノは家から出すことができますよ。
分類ができたら、必要な収納用品を使って「書類の住所」を決めていけばよいだけ!
一つ一つやっていけば、必ず終わります。
沢山ありすぎて自分では無理という方はアドバイザーと一緒にやりましょう。
特に書類を整理していくと、頭の中まで一緒に整理されてきます。
優先順位がつけやすくなったり、自分のやるべきこと・やらなくでもよいことが明確になってくる など良い事沢山ですよ。
自分でやる!書類管理方法
書類管理に便利な道具はコチラ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:6月25日(月)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
整理収納サービスを依頼するか迷っている方。
整理は自分でやりたい方。アドバイスが欲しい方。
日程:5月28日(月) 満席
6月29日(金)募集中
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから