HP作成の忘備録の続き。
wordpressにログインします。
外観→テーマより好きなデザイン選びます。
「twnty seventeen」に決定しました。
テーマをtwenty seventeenにしました
設定をする
設定でHPの基本的な設定をします。(タイトル名とか)
ここはwordpress指南本を見た方が早いです。
基本は必ず指南本を一つ手元に置いてマネしてやってみて下さい!
分からないところだけネットで検索した方が時短になります。
パーマリンク設定はコチラを参考にしました。
カスタマイズする前にやっておくこと
自分のHPの場所と基本ページができたら、HPを加工していきます。
加工する、その前にやっておくこと
バックアップをとること
加工していくとちょっとしたことで画面が真っ白!なんてことも。
そうなると初心者にはお手上げだったりします。
都度バックアップをとった方が一つ前の画面の状態にすぐに戻れるので、結果的にラク!だと思います。
BackWPup というプラグインを入れました。
Contact Form 7(お問い合わせフォーム作成)
twenty seventeen は子テーマがないので、作成しなければいけません。
wordpressは選んだテーマの「子テーマ」というものを作り、そちらをカスタマイズしていきます。
親テーマをカスタマイズしないよう注意です!
子テーマを作る必要性と作り方はコチラを参考にしました。
twenty seventeen をカスタマイズする
というかwordpressのカスタマイズですね。
ただし、選んだテーマによって、カスタマイズする必要があったり、標準装備されていたりということがあるようです。
twenty seventeen で私がカスタマイズしたことの記録です。
その設定方法。
サイドバーがあった方がHP内も検索しやすく、見やすいので作成しました。
【固定ページ用】
かっこよく横幅いっぱいに設定しました。
TinyMCE Advanced(編集機能の拡張)
初期設定ではカテゴリーの順番は変更できないんです。
うまくいかないときには・・・
私がつまづいたときの解決法です。
うまくいかないときには2つの方法を試してみてください。
だいたい原因はコレ。
キャッシュクリアする
パソコンに以前の情報が残ったままになっている場合があります。キャッシュクリアして新しい情報を読み込みなおして。
全部コピーした?
丁寧に解説してくれているサイトが沢山あるので、基本的にそれをコピー&ペーストでやってみるのですが、うまくいかないときは、一番下の段の「 }」 などをコピーし忘れの時でした。もう一度、コピーして貼りなおしてみてくださいね。
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから