「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
久しぶりに御朱印の旅です。
今回は仕事仲間と御朱印同好会を結成し、その第一回目でした^^
早稲田の大人気の金運UPの神社 穴八幡宮
穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田二丁目1番11号
早稲田駅から徒歩3分
早稲田大学の戸山キャンパスのすぐ近く。
階段下からの写真。ちょうど紅葉が少しみれてキレイでした~^^
高田馬場(早稲田) は流鏑馬や馬術の訓練のために馬場が作られたことによる地名。
第八代将軍・徳川吉宗が、世嗣(吉宗の嫡子で後の第九代将軍・徳川家重)の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納したそうです。
大きな流鏑馬の銅像があります。
穴八幡宮は金運の神様。境内には布袋様がいます。みんなに触られておなかがつるつるになっていました。
まっずぐ参道がつづく境内。
社殿が黒とゴールドで立派!!平成になって再建されたとか。新しいようです。
社殿の柱の根本に亀が!!
社殿で参拝後、左側に御朱印依頼所があります。
「一陽来復御守」が頒布期間中の「冬至から節分まで」は御朱印を頂く事ができないので要注意。
「一陽来復御守」・・・高いところに祀ると金回りがよくなる
「一陽来復」とは、これから良い方向に向かう という縁起の良い意味。
頒布期間の冬至から節分までは一陽来復守を求めて、全国から参拝客が来るそうです。
初めて知った(笑)知らないことがたくさんあるから日々勉強。
今年はお守りをいただきに、また参拝しようと思います。
穴八幡宮のお隣、一陽来福創始のお寺 法生寺
明治新政府の神道国教化政策の一環として穴八幡宮と神仏分離されたお寺が法生寺です。
東京都新宿区西早稲田2-1-14
早稲田駅徒歩2分
真言宗のお寺 こうやくんが案内してくれています。
御朱印はこちら。
こちらは「一陽来福」と福の字が違います。
法生寺は融通・虫封観世音のお寺。
融通は=滞りなく通じると言うことで商売や金運UPです。
人間関係を円滑にという願いもあるらしい。
一陽来福のお札もあります。
穴八幡宮のお守りと法生寺のお守り、両方祀る場合は、同じ方角に祀る必要があるので、穴八幡宮のお守りを上、法生寺のお守りを下に縦に飾るとよいそうです。
四国八十八ヶ所のお砂が敷かれてあるので、『南無大師遍照金剛』と唱えながら巡ると、一番から八十八番をお参りする御利益をいただけます。
しっかりご利益をいただいてきました。^^
最後はあんこを摂取して、疲れた体を回復~✨
久しぶりの御朱印の旅でした。
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから