こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
家具の壁面隠しと収納力UPを目的に有孔ボードで簡単DIYしました。
釘ものこぎりも使わず、作業時間は30分!
家具の壁面DIYの目的
我が家は机がないので、和室でランドセルラックを使っています。
ひどい状態の時はこんな感じです。
見事にぐちゃぐちゃ(-_-;)
横から見た写真。
ランドセルラックにしているのは、無印良品のステンレスユニットシェルフです。
このシェルフは横が開いているんです。
横に布で目隠しをしていました。
しかし、横が開いていることで、
■スキマからモノが落ちる
■見た目のごちゃ付きが気になる
ということでこれらの問題を改善するために簡単DIYにチャレンジしました。
有孔ボードで壁面作成のDIYの方法
釘も使わずに家具の壁面が作成できるDIYです!
①ホームセンターで有孔ボードを購入してカットしてもらいました。
有孔ボード用のフックも購入。
ホームセンターで、カット込みの材料費が1500円弱でした。
②有孔ボードとシェルフの固定方法
有孔ボードは穴があるので、その穴とシェルフの柱を利用して固定します。
使用したのは、結束バンド!
結束バンドでしっかりと固定したら留まりました。
白い結束バンド&白い有孔ボードで表面から見ても気になりません。
有孔ボード専用のフックを付けたら完成です!!
白に統一し、家具の側面に壁を作ったことで、見た目スッキリしました。
有孔ボードは収納を作り出せるので、バッグや帽子の収納場所を作りました。
我が家は実用的な収納ですが、アクセサリーやコレクションしているものを飾る収納にしても良いと思います。
裏はこんな感じ
側面に壁ができたことで、バックが側面からずり落ちないようになりました。
作業時間も30分弱(購入時間は除く)。
ついでにシェルフの下段のモノの配置を少し見直し、ノートも見直し、よりスッキリ使いやすくなりました。
以上、簡単DIYでした!
***************************
片づけ方をきちんと知りたい。学んでみたい!
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
日程:9月3日(月)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
お片付け入門編&お片付け相談会やってます!
☆住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための今さら聞けない片づけ入門レッスン」☆
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【簡単DIY】有孔ボードで目隠し収納” への1件の返信
コメントは受け付けていません。