自分の「お気に入りのモノ」=愛用品はありますか?
本当に気に入ったモノを持てば、大事に使います。
そうすれば、見つからないから、切れ味が悪いからっていう理由ですぐ100円ショップなどで購入してきて、家の中に包丁がたくさん!なんていうことにはなりません。
結婚祝いに頂いた包丁を10年以上使っています。
我が家の包丁の数は、洋包丁1・出刃包丁1・パン切包丁1・ミニ包丁1の4つ。
すべて「今、使っている包丁」です。
以前は近所に包丁とぎの巡回に来てくれていたので、それを利用していたのですが、引っ越しをして、現在の自宅近くでは包丁とぎをやってくれるところがありません。
簡易包丁とぎは使っていましたが、思ったより切れ味が復活しないのが悩みでした。
包丁とぎのために、1週間など、遠くの包丁とぎ屋さんに包丁を預けたら料理ができません。
というわけで、包丁とぎのセミナーに参加して以来、自分で包丁を砥いでいます。
初心者でも自分の包丁は砥げます!
包丁の砥ぎ方~材料編~
- 砥石
#1000番台の砥石。台座付きが作業時に滑らず、おススメ。
- 水
- 新聞紙
包丁の砥ぎ方~実践編~
①砥石を水に浸します。
水に入れるとブクブク~と気泡が出てきます。気泡がでなくなるまで、十分に水を吸わせます。(約10~20分)これで事前準備が完了。
②包丁を砥ぎます。
ポイントは角度!
①の角度・・・砥石に対して包丁は45°の角度にします。
②の角度・・・①の刃を砥いでいる際に②の部分は砥石から少し浮かします。
15°程度です。目安は包丁と砥石の間に小指が少し入るぐらいの角度です。
この状態が決まったら、これを維持したまま肩の力を抜いて、滑らかにあご、刃中、切っ先と動かして刃全体を砥いでいきます。
角度をとにかく維持することが大事。
初心者は②の角度が難しい。
この角度を維持するための道具もあります。
包丁の背にこのクリップを付けて砥ぐと、角度が固定されるので、だれでもベストな角度で砥ぐことができます。
砥いでいくうちに、削り落とした鋼材の微粉末と砥石自体が削れたもので水が黒くなっていきます。このとぎ汁が手助けとなるので、捨てずに砥ぎ続けます。
③バリを確認する。
ある程度砥いでいくと、刃の部分を指でそっと触ると、わかるぐらいの引っ掛かりができてきます。
これをバリといいます。
バリが刃全体にできたらOK。
ひっくりかえして反対の刃を砥ぎます。(洋包丁・両刃包丁)
砥いでいる最中に砥石が乾いたら、水を随時含ませながら砥ぎます。
※注意 砥ぎすぎると包丁がその分短くなります。
④バリを取る
せっかく作ったバリですが、これをとります。
必要なのは新聞紙。新聞紙で軽くこすり、バリをそぎ落とします。
⑤完成!
きちんと砥げているかチェック。
新聞紙一枚を片手でピラッと持ち、そこに垂直に刃を入れてみて下さい。
スパっと切れました?
きゅうりなどお野菜を切ってみるのもおススメ。
明らかに切れ味が違います!!
Q&A
■包丁はどのくらいの回数を砥げばいいの?
特に決まった回数はありません。
今まで全然砥いでいない包丁なら沢山砥ぐ必要があります。
ポイントは角度を維持しながら、バリが出るまで砥ぐことです。
■どのくらいの頻度で砥げばいいの?
包丁の使用頻度が異なるので、一概には言えません。
自分で使用するものですので、切れ味悪くなったな?と感じたタイミングでやっています。
メンテナンス
包丁とぎをしていると、砥石も削れてきます。
よく使う真ん中あたりがへこんできてしまいます。
へこんだ砥石を使っていても砥ぐ角度が維持できません。
そこで使うのが砥石のための砥石「修正砥石」です。
これを使って砥石を平らにします。
また、使用済みの砥石は水を含んでいますので、日陰でしっかりと乾かしてから保管しておきます。
まとめ
角度を守れば初心者でも包丁は砥げます。
切れ味の悪い包丁を使い続けると、必要以上に力が入ったり、食材をつぶしてしまったり、とストレスたまりますよね。
逆に切れ味良くなると料理のスピードも上がるようで気分も上がります。
主婦だと毎日使う包丁。
自分の家の包丁なので愛着を持って、自分でメンテナンスして大事に使っていきたいですね。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe 「お片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
日程:2月16日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
受講料:2,000円(税込)
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから