転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
スマホ決済のLINE Payを使ってみました。
LINE Payって何?
スマホ決済の一つ。Pay Pay や楽天ペイなどもあります。
身近なLINEで決済ができるというので、お試しでチャレンジしてみました。
クレジットカードは後払いですが、LINE Payは、事前にチャージをする前払い制です。
LINE Payのチャージの仕方
LINEを起動して「ウォレット」ボタンを押します。これだけ。
これもレジで手間だという人は、LINE Payアプリがあります。
このアプリを起動するだけ。
チャージの仕方は、銀行口座を登録してチャージするか、セブン銀行ATM、Famiポートになります。(2019年にはVISAのクレカ決済が可能になるらしい!)
LINE Payカードも発行できますが、スマホ決済というイメージから離れてしまいますね。
チャージをする際の手数料は無料。
銀行口座からのチャージは100円単位でチャージ可能です。
銀行口座からのチャージにすると、スマホ一つだけでいつでもどこでもチャージできるのでわざわざチャージを店員さんにお願いしたり、チャージしに行く手間が省けて便利だと思います。
LINE Payの一番簡単な使い方
支払方法は複数あるのですが、(請求書払いなど)一番簡単な支払いの使い方は、「コード支払い」。
「LINE Payで払います!」と店員さんに伝えます。
LINEを起動→「LINEウォレット」をタップ→「コード支払」をタップ→出てきたバーコードを店員さんに読み取ってもらう→完了!
思ったより簡単でした。
LINE Payが使えるお店
コンビニなら、ローソン、ポプラ、ファミマ、
そのほかなら、IKEA、OKストア(スーパー)、スギ薬局、ヤマダ電機・ケーズデンキ、ベスト電器、コジマ電機、ウェルシア、サンドラック、ココカラファイン、ロフトなど我が家の生活圏内にも使える場所がたくさんありました。
キャンペーンもやっているので、お得に使えそうです。
こういうのは、とりかかるのがめんどくさいと思いますが、使ってみると結構便利^^
コンビニにお昼ランチを調達しに通いました。
スマホ決済は自分が普段よくいくお店が使っている決済方法から選ぶのもよいかもしれません。
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:6月24日(月)/7月30日(火)8月28日(水)/
場所:京急蒲田
日程:6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから