入園・入学 準備しておきたいこと
3月中旬。卒園式、卒業式もあちこちで始まっていますね。
そして4月は入園式、入学式!
子供たちの成長が一番感じられるとき。
我が家の娘たちは3学年差で、幼稚園年少入園・小学校入学が同時でした!
母さん準備が大変でした!!!
今思う、やっておけばよかったリストです。
幼稚園入園バージョン
●名前つけ対策!お名前スタンプを買う
長女の入園時にはお名前スタンプを買わず、お名前シールを購入しました。
しかし、姉妹同時入園・入学となり、2人分の持ち物に名前をつけるなんて大変そう!!とお名前スタンプを購入。
だったら最初の長女の入園時から買っておけばよかったなと。
シールも良いのですが、はがれてきてしまいます。←子供もはがれかけが余計気になるらしく、はいできちゃったり・・・
私が購入したものは、自分で名前を書くシールだったので、余計に手間がかかっていました。
名前がもとから印字してあるシールならスタンプと比較しても手間は同じだと思います。
お名前スタンプは布用インクで洋服などにも対応可能。
プラスチックにも対応できます。
ポンっと押すだけなので、お名前つけはラクでした。
幼稚園は事前にお道具受取日があったので、お名前つけも余裕がありました。
●布物作成は早く
園によって必要な布小物が違います。
お弁当グッズや体操服入れ、スモック、絵本入れなど。
私は子供と一緒に布を選び、ミシンで作成しました。
最後、夜中に作業していたので、早目に取り掛かることをおススメします。
オーダーや購入される方も遅くなればなるほど、お目当てのモノが売り切れたりしますのでとにかく早目の対策が必要です。
●自分でできることを増やしておく
制服は自分で着れるかな?
幼稚園に登園したら、上着を自分で脱ぐんです。
帰りの支度もなるべく自分でできるように。
幼稚園の上着はボタンがあったので、ボタンの練習をしました。
自分の持ち物わかるかな?
自分のひらがなのお名前が読めればOK。
難しい場合は、すべての持ち物に同じマークをつけたりするなど工夫して、自分の持ち物がわかるようにしておきます。
小学校入学バージョン
●小学校までの道順を予習
春休みのうちに、小学校までの通学路の予習をした方が良いです。
危険なポイント・交通ルールなども再確認しながら親子一緒にやってみて下さい。
●準備品を先輩ママからヒアリング
娘たちが通う小学校は、お道具品などは入学式で当日渡し、そして名前を付けて翌日持参と結構親にとってはハードでした。
また、これは6年間使うから、市販品が良いよ、またこれは手作りでも良いよ。
これは学校で購入せずに市販品で大丈夫だよ、なんていうことも。
そんな情報も先輩ママから聞いておくと心の準備ができます。
●親の係についても先輩ママからヒアリング
これは本当に学校によってかなり差があるみたいです。
朝の旗振り当番や見回り当番、PTAや子供会など小学生になると地域のお仕事が回ってくる場合があるので、こちらも先輩ママからヒアリングしておくとよいかも。
小学校に入るとほとんどのママがお仕事しているので、みなさん時間のやりくりしながら参加されています。
●子供とルールを決めておく
鍵や携帯を渡す場合は管理の方法をきちんと話し合って決めておくとよいです。
遊びに行く際も、誰とどこにいくのかきちんと親に伝えることや、行ってはいけない場所や帰ってくる時間などもルール化しておきます。
また、鍵を忘れた場合はどうするのか、なども話しておくとよいです。(経験談)
次女は入り口で泣いていて、近所の方に拾われていました(笑)
●ひらがなは覚えておく
入学してから改めて、「ひらがな」は学習しますが、小学校入学時はひらがなが読めることが大前提。
下駄箱やロッカーなどはひらがなで書いてあります。
自分のお名前のひらがなは覚えていた方がよいかも。
入園・入学してから
●スケジュール管理はしっかりと
学童っ子は別ですが、1年生の最初は変則時間割で早く帰ってきます。
下の子とのスケジュールの兼ね合いもあるので、スケジュール管理はしっかりと。
●毎年記入の書類は残しておく
4月に記入する書類、大量に来ます。
毎年、大体一緒なので、コピーORデジタル化して手元に残しておくと来年がラク!
入園、入学してからでも十分対応できることも含まれていますので、あまり心配しなくても大丈夫!
4月からの新しい環境にお子さんもワクワクしているはずです。
今を楽しく過ごしてくださいね!
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから