「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
プチ大掃除(←どっちだ??)を始めました。
まずは、照明のお掃除、してみました。
照明器具の掃除方法
我が家のダイニングの照明は吊り下げタイプ、ペンダント照明です。
|
ダイニングテーブルと照明の位置を合わせるために、ダクトレールを設置しています。
|
これがあれば、照明をずらしたり、スポットライトを追加したりできます^^
|
このダクトレールが便利なのは、ホットプレートや鍋料理の時に照明をずらしておけること。
油跳ねの防止です。
しかし、やっぱり汚れてくるんですよね~。
乾いた布では拭き取れない油交じりの汚れが💦💦💦
というわけでお掃除しました。
使うのは、
セスキ水とウエスです。
セスキ水のいいところは二度拭きいらずで油汚れに強いこと!
ウエスにセスキ水を含ませて汚れをふき取り、終了。
次はリビングのシーリングライトをお掃除します。
パナソニックのシーリングライトです。
LEDになり、シーリングライトもかなり薄くなりましたよね。
天井がスッキリ見えます。
類似品↓
|
シーリングライトにふちがあり、光が広がるデザイン。
ふちがあることで、虫を気にしていましたが、LED照明は虫が寄り付きにくいんだそう。
たしかに、虫、気になりません。
ふちのホコリもほぼありませんでした。
さっと拭いて終了。
このシーリングライトはリモコンで
調光・・・明るくしたり、暗くしたりすること
調色・・・白い光やオレンジの光にすること
が可能。
そして
エコナビ・・・部屋の明るさを自動で感知して適切な明るさにする、省エネにもなる。
という機能がついているのですが、我が家、この機能をほぼ使っていません💦💦💦
いつもスイッチでオン・オフ!
オレンジの光もあまりせず、これ以上子供たちの目が悪くなるのを防止するためにいつも最大限明るく真っ白な光!!
多機能なモデルは使いこなせない我が家なのでした(笑)
***************************
■整理収納アドバイザー2級認定講座
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人/法人 書類 整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから