「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
昔の朝シャン洗面台を使っているお家はすぐチェックしてください!!
シャワー混合栓は定期的にチェックを!
我が家の洗面所。
この洗面台は古く、いわゆる「朝シャン洗面台」です。
先端を引き出してシャワーとしても使えるというもの。
さすがにこの洗面台で朝シャンはしていませんが、洗面ボウルの掃除するときなんかはシャワーを引き出して使っていて結構便利^^
先日勉強会にて、このシャワー混合栓のチェック箇所を教えてもらいました。
シャワー混合栓は引き出して使うので、スキマから水が入りやすいそうなんです。
まぁ、スキマに入ってしまう水は少しなんですが、
・よく朝シャンされる方
・お子さんが洗面所で遊んだりしている方
・そして今まで一度もチェックしたことのない方
は洗面台の下をチェックしてみてください。
洗面台の下の荷物をどけて確認してみると・・・・
洗面所したの水受けに水がかなり溜まっていました!!(数年分)
写真にあるように、8割ぐらい溜まっていました ギャーΣ(・□・;)
この水を定期的に捨てなきゃいけないということが入居時の説明や取扱説明書などで説明されているそうなのですが、、、そんなこと知らないよ~💦💦💦
知らずに放置していて、洗面台の下が水浸しという大惨事( ;∀;)がおこるそうです。
というか、この「水受け」という存在を知らなかった (-_-;)
単なる水栓ホースの保護カバーだと思ってた・・・・(笑)
というわけで、水を処分。
水受けは外れますが、あまりにも水が多かったのでPVAクロスで、ある程度水抜き作業をしてから水受けを取り外しました。
PVAクロスは吸水力抜群なので、水抜き作業にも使えます。
溜まっていた水が臭かった~(泣)
あれだけ洗面台の下に水があれば、効き目なかったよね。
定期的に取り換えていた、ぞうさんです。
|
意味なし。湿気がたまりまくりです。
洗面所の収納の記事はこちら▼▼▼
シャワー混合栓といえば・・・キッチンもあり!
そういえば、我が家のキッチンも浄水器付きシャワー混合栓なんです。
取扱説明書を発見しました。
定期的に水受けをチェックするように書かれている・・・💦
早速、キッチンのシンク下もチェック。
透明なプラスチックのケースが水受けです。
こちらは全く溜まっていませんでした。
ホッとしました。
よかった~^^
シャワー混合栓の方、是非チェックしてみてくださいね。
***************************
■整理収納アドバイザー2級認定講座
日程:10月21日(月)/11月28日(木)/12月10日(火)
場所:京急蒲田
日程:10月15日(火)/11月18日(月)/12月12日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
■整理収納アドバイザーがおすすめする
収納用品etc
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから