「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
年末です。大掃除始めていますか?
大掃除といえば、換気扇掃除。
昨年買った換気扇お掃除グッズが大活躍しました。
換気扇掃除の使えるアイデアとその方法
今日、急にやる気スイッチが入りまして、換気扇掃除をしました。
コツコツといつもの掃除+αしていくことが、大掃除につながります^^
我が家の換気扇(シロッコファン)の掃除は工具で分解する必要があるので、かなり気合を入れないとやる気になれませんが、頑張りました!
あ、ちなみに毎月コンロはお掃除しています。
主に火の回りの部品(五徳など)は汚れやすいので、毎月簡単掃除を継続。
食洗機を使っています。楽~✨
お掃除はルーティン化しています。
毎月月初にやることを決めています。
レンジフードのお掃除方法
まずは、ねじ止めを外して分解。
シロッコファンなど外せる部品は取り外し、ごみ袋に入れてつけ置き。
|
使っているのはオキシクリーンとお湯です。
ゴミ袋にお湯をためている間にごみ袋に穴が開いてお湯が漏れ出すアクシデント💦💦💦
結局シンクにもお湯がたまっている状態です。
シンクも使って、なんとなく全体的に部品のつけ置きができればOK!←結構適当(笑)
その間に取り外せないレンジフードのお掃除をします。
使うのは去年購入した、レンジフード専用お掃除棒の「親方棒」です。
|
この親方棒というのは、シロッコファン専用のお掃除用ヘラ。
普通のヘラと違い、長く、しかもシロッコファンの羽根の掃除がしやすいように絶妙な角度のヘラになっているので、羽根の隙間に簡単に届き、とっても使いやすいのです。
これで、レンジフードの際の油の塊を削り取っていきます。
上向き作業は腕が痛くなります~💦💦💦
このヘラが長いので助かっています。
|
油汚れは、セスキ水スプレー&ウェスでふき取り掃除をしていきます。
古い衣類は適当にカットしておき、こんな時に油をふき取ってそのままポイっ!
衣類は最後まで使い切ってさよならします。
我が家は古い衣類はウエスにしてどんどん使ってしまいます。
レンジフードの部品を30分ほどつけ置きして汚れが緩んだら、油汚れをウェスでふき取り、そのまま食洗機へ!
シロッコファンは親方棒で汚れを落としてから食洗機へ。
洗える部品は全部洗う!
食洗機は高温で洗浄してくれるので、衛生面や油汚れに強いという観点からもおススメ。
食洗機で部品を洗浄し、終わったらもとに戻します。
はい、完成!
レンジフード上のお掃除方法
レンジフードの上も、油を含んだ空気が舞って、油汚れでベタベタしてくるんですよね。
それを防止するアイデアはこちら。
サランラップを敷いておきます。
普段はレンジフードの上は見えないのでラップを敷いて油汚れをガード。
去年もラップを敷いていました。
今年のレンジフードの上の掃除は、ラップを外して捨てて、ラップでガードしきれなかった端の部分だけ掃除すればよく、掃除が格段に速く終了しました。
毎日体をつくる食事を作り出すキッチン。
今年も無事にレンジフードのお掃除が終了しました。
***************************
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【換気扇掃除におすすめなアイテム】” への1件の返信
コメントは受け付けていません。