東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
今日は午前中は娘の発表会に行き、午後からは地元の友人が東京出張ということで、関東在住組も含め男女5人で集まってきました!
私自身も転勤や子育てで忙しく、会うのが十年以上久しぶり!の友人もいて、共通の友人の近況なども色々聞いて束の間のリフレッシュ。あとは年末までノンストップで仕事です(^▽^;)
ありがたいです。頑張ります!
さて、今日はダイソーで大掃除のために掃除用品を購入したので、商品比較をしてみました。
ダイソーの人気商品!PVA吸水クロスとセルロースクロスの比較
最近よく見かけるPVA吸水クロスとセルロースクロス。
違いを比較してみました。
取り出してすぐの状態。
両製品ともに乾燥すると固くなるため、水を含ませた状態でパッケージされています。
どちらも吸水力に優れた商品です。
PVA吸水クロスのメリット
ダイソーのPVA吸水クロスは大きさが40×30cm。
ハサミでカットも可能。
材質:ポリビニルアルコール、イソチアゾリノン系防腐剤
水を含ませて、柔らかくしてから使用します。
主な用途は洗車・窓ふき とありました。
PVA吸水クロスのメリットは、吸水力&水滴が残りにくいこと。
上半分はPVA吸水クロスを使って拭き上げました。
わかりにくいので鏡で比較。
お風呂の鏡です。
私が登場しています (;^_^A
ざっと拭いた状態。
PVA吸水クロスで拭きあげました。
十分だとは思いますが、細かい水滴がどうしても気になる方はさらに乾いた布で拭いてください。
たっぷり水を含ませると、吸水力はこのぐらいです。
大きな面積の拭き上げ仕上げに最適です。
セルロースクロスのメリット
ダイソーのセルロースクロスは大きさが16.5×25cm。
材質:セルロース、防腐剤
セルロースは植物生まれの地球にやさしい素材。
製造時にフロンガスを使用せず、自然分解して土に還ります。
PVA吸水クロスと同じように、水を含ませて、柔らかくしてから使用します。
主な用途は、シンク周りやテーブル拭き取り、食器の水切りマットです。
シンクの水滴も、セルロースクロスで抑えるように水滴を吸い取ると
一気に水分が取れます。
PVA吸水クロスよりかなり小さいのに、
給水量は大体同じ。
ちょっとした食器の水切りとしても使用できます。
我が家はシーチキンなどの空き缶をさっと洗ったあと、セルロースクロスの上に置いています。
缶は洗ったあと、シンクに直接置きっぱなしにしていると、赤錆が発生することがあるので、なるべく直接シンクに置かないようにしています。
セルロースクロスがキッチン用、PVA吸水クロスはお掃除用といった感じです。
マイクロファイバークロスより、断然吸水力があるこれらの商品。
年末の大掃除の強い味方になりそうです。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:1月15日(火) / 3月4日(月)
場所:京急蒲田
日程:1月23日(水)/ 2月19日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「今なら年末に間に合う!大掃除とお片付け!
片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&大掃除のポイント
日程:12月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから