働くママの片付け応援隊×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
普段のお風呂掃除は娘の担当ですが、週一回は私がしっかりと掃除をしています。
その際の気を付けるべきポイント。
時間があるときにやりたい!しっかりお風呂掃除のコツ
我が家の普段のお風呂掃除は娘が浴槽を洗うだけです。
しかし、週1回ペースで母がお風呂掃除を担当。
定期的にしっかり時間をかけてお風呂掃除をしています。
①気になるパッキンはカビ取りスプレー
まず一番最初にやるのはカビのチェック。
入浴後は毎回必ず換気をしています(←これ大事)が、気密性の高いマンションのお風呂。
見えずらい💦けど、お風呂の縁のコーキングのところにカビが生えてきます。
浴槽の水を抜くときに、気になったら、カビ取りスプレーを最初にしておきます。
しばらく放置してから、水で洗い流します。
カビ取りの間も必ず換気扇をつけておいてくださいね。
以前、お風呂のカビ取り中に気分が悪くなったことがあります。それぐらいカビ取り剤は強力です。
②浴室小物を洗う
洗面器・お風呂の椅子・お風呂のふたなどの浴室小物を洗います。
特に洗面器は湯垢汚れが付きやすいので、しっかりと洗います。
洗い終わったら、水気を取っておきます。
|
マイクロファイバークロスよりも水を吸収するPVAクロスがおすすめ!
これを使うと水滴跡が残りません!
ダイソーにも売っています。
③浴槽・壁・床を洗う
シャンプーの飛び散りなどで、壁や床も汚れてきます。
壁や床も洗います。
流した後はPVAクロスで拭きあげています。
④排水溝の掃除
排水溝の髪の毛汚れを取り、外せる部品を外して古い歯ブラシやお掃除ブラシでこすります。
浴槽内側の排水溝も分解できるので、外して掃除します。
浴槽内側の排水溝にも髪の毛は詰まりやすいので、要チェック。
⑤仕上げ
シャンプー・リンスの容器の底を拭く、ポンプの口の液だれを拭いてきちんと前に向ける、浴室の小物棚を拭く。
小物類をきちんと並べてあげるだけでも整ってみえます。
最後は十分に換気をしておくこと。
お風呂はとにかく換気が命。
きれいなお風呂に入ってリラックスするのが大好きなので、定期的に念入り掃除をしています。
しっかり掃除することで汗がたくさん出ます。
これでダイエットになるといいんだけどな~^^
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:8月28日(水)/9月26日(木)/10月21日(月)/11月28日(木)
場所:京急蒲田
日程:9月24日(火)/10月15日(火)/11月18日(月)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
spaceplus2017
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【週末のお風呂掃除の抑えるべき5つのポイント】” への1件の返信
コメントは受け付けていません。