転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
もう何年も我が家のキッチンにないものが3つあります。
我が家のキッチンにはないもの3つ
我が家のキッチンには、通常のお家にはあって、我が家にはないものが3つあります。
一つ目は三角コーナー。 なくても全く問題ありません。
シンクのそばにビニール袋を置いておき、ごみはそちらへ。
三角コーナーがあると、どうしてもヌメリが出てくるので個人的には不衛生な気がして使っていません。
二つ目は、キッチンシンクの排水口のフタ。
この家に越してきてから一度もつかったことがない気がします。
排水口のフタがあると、それも洗わないといけないし、シンクの排水口水切りカゴのゴミを処理するために毎回動かすのも手間です。
三つ目は、キッチンマット。
長いマットはなかなか洗わないので使わなくなりました。
調理中の水ハネ、油ハネはその都度さっと拭くようににしています。
こうやって振り返ってみると、見た目より手間を省きたいのだと感じています。
少しでも掃除の手間を省きつつ、毎日使うキッチンをキレイにしておきたい。
我が家のキッチンから3つのものがなくなって、かなり経ちますが、困ったことがない。
むしろストレスフリーです^^
キッチンシンクの掃除方法
キッチンシンクはナチュラル洗剤を使い、お掃除をしています。
使うものはクエン酸とセスキスプレー。
シンクすぐ下の引き出しにキッチンで使う掃除道具を収納しています。
|
クエン酸とセスキスプレーを同時に使うと、酸性とアルカリ性なので、シュワシュワ発泡します。
そしてスポンジでシンクを掃除して終了。
水気をなくすために拭き上げます。水栓も同様にします。
毎日は難しいですが、たまに拭き上げまでしてあげると、水栓も光り輝きます✨
お掃除で、自分の心の汚れも一緒に落ちていけ~と思いながら体を動かすと、終わったときにはなんだかココロもスッキリします。
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:6月24日(月)/7月30日(火)8月28日(水)/
場所:京急蒲田
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから