東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
お掃除の便利グッズは役立つけれど、結局我が家のお掃除は「拭く」「掃く」というシンプルな掃除の仕方に戻っています。
掃除の道具は色々だけれど、動作としては拭くと掃く
毎日掃除機をかけていますか?
我が家は無理です。ごめんなさい。
一日おきには掃除機をかけていますが、掃除機をかけない日に使っているのはコチラです。
昔ながらのほうきとちりとり&マイクロファイバ―クロスです。
はりみ(ちりとり)は大分使い込んでいます。
紙製なんですが、柿渋が塗ってあります。
柿渋塗装は、ちょっとした水に強いのと、静電気がたたずに髪の毛を集められるんです。
我が家は築年数の経過したマンションで、少し段差があるところがあるんですね。
そんなに広くもないので、ルンバなどより、ほうきが早い。
掃除機を使わない日は、ほうきでササっとゴミや髪の毛を集めます。
静かにお掃除できるので、夜や朝早くなど、時間帯を気にせず、思い立った時に、いつでも掃除可能。
マンションライフに最適です。
ちなみに、ほうきがあるので、クイックルワイパーは数年前に断捨離しました。
そして、マイクロファイバークロス。
水だけで汚れが落ちる優れものです。
とにかく、溜め込まないで、ちょっと汚れを見つけた時点で「拭く」が一番早い掃除方法だなと感じています。
マイクロファイバークロスを出すまでもないちょっとした汚れもサッとお掃除します。
台拭きは1週間使ったら、雑巾に早変わり。
家の中の目に付いた汚れを拭き掃除してから台拭きはゴミ箱へ。
キッチンには着古した洋服類でウェスを作成しています。
油汚れはウェスで拭いてそのままポイっ。
そのあと食器用洗剤で洗えばキレイになるし、洗剤も少量ですみます。
役立つ愛用品の掃除道具
掃く、拭く以外でよく使う掃除道具はメラニンスポンジです。
洗面ボウルや蛇口は濡らしたメラニンスポンジでこすったあと、仕上げ拭きをすればピカピカになります。
食器の、通常の食器洗いでは洗っても落ちない汚れもメラニンスポンジでこすれば落ちます。
長年使っている食器は黄ばんだり、なんとなく薄汚れた感じがするものです。
一度メラニンスポンジで磨くと、かなりキレイになります!!
結局小さなスペースであれば、掃除の機械を出してくるよりその場で拭いてしまった方が早い。
気づいた時にすぐ小掃除した方が、強い洗剤を使わなくても水拭きだけで汚れはほとんど落ちます。
汚れを見つけた時にすぐ拭けるように、家の中に分散してウェスやマイクロファイバークロスなどの拭き道具を置いています。
汚れは気づいた時にやっつけておきます!
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから