過炭酸ナトリウムでナチュラルクリーニング
部屋干しの「困った」対策に
過炭酸ナトリウム活用法第五弾!
花粉症のこの季節。
部屋干し派の方の「2大 困っていること」の解決に使えます。
第一弾はコチラ: 洗濯槽の掃除は過炭酸ナトリウム
第二弾はコチラ: 毎日のお洗濯にも過炭酸ナトリウム
第三弾はコチラ: 食洗機の洗剤は過炭酸ナトリウム
第四弾はコチラ: 月1回のお風呂掃除は過炭酸ナトリウム
花粉症のこの季節、部屋干しされている方も多いですよね。
仕事をしていて、外に干せない、梅雨の季節も外に干せないなど年間を通して部屋干しの方、必見です。
その部屋干しのお悩みNO.1は「生乾きのにおい」
このにおいがつくと、また洗濯してもにおいがとれなくなってしまうことも。
洗濯だけでは菌が死なないんです。
この生乾きのにおいを解決する方法があるんです。
洗濯物のにおいとりのやり方
バケツなどにお湯を溜めます。(40°~50°がベスト)
過炭酸ナトリウムを入れます。
2Lに対して大さじ1の過炭酸ナトリウム
においつきの洗濯物をつけ置きします。
そのまま30分以上放置。
その後、つけ置きの水ごと一緒に洗濯機へ投入。
通常通り一度洗濯します。
そして干す。(紫外線に当てるORサーキュレーターなどで送風して)
すると、過炭酸ナトリウムの消臭作用によって、においが解決します!
分厚いバスタオル・汗のにおいがついたジム用トレーニングウェア・洗濯したまま干すのを忘れてしまった濡れた洗濯物・加齢臭のついたもの
色々あります。
ただし、漂白作用もあるので、色落ちが心配な素材のものには向きません。
漂白作用を活かして!カビ対策にも
部屋干しの困ったNO.2は部屋の湿気
部屋干しをよくする・北側の部屋で結露がひどいといった状態のお部屋だと、
湿気のせいで、カーテンがカビてくることも!
カーテンのカビ対策に使えるのが、過炭酸ナトリウムです。
過炭酸ナトリウムの「漂白作用」を使います。
やり方は洗濯のにおいとりと同じく、40°~50°のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かしてつけおきするだけ。
ただし、カーテンは大きいのでお風呂上がりの浴槽を使うと良いです。
漂白の場合はつけおきを2時間以上してくださいね。
つけ置きしたあと、カーテンを洗濯機に入れ、一度洗濯します。
洗濯が終了したら、そのままカーテンレールにつけます。
自然乾燥~。
ある程度乾いたら、端に寄せて、カーテンのヒダをきちんと作り、輪ゴムで止めておくと、カーテンのヒダも復活します。
カーテンの色が一皮むけたようにきれいになりますよ。
カーテンの洗濯も、洗濯可能かどうか確認してやってみてくださいね!
過炭酸ナトリウムは多用途に使えるのでまとめ買いしています。
ナチュラルクリーニングは石鹸百科さんのサイトを参考にさせていただいています。
情報量が多く、とても勉強になります。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“過炭酸ナトリウム活用法⑤~部屋干し対策に~” への4件の返信
コメントは受け付けていません。