毎日忙しく働くママの片付け応援×事業主様書類管理 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
取り外しができない網戸の掃除をしました。
カビだと思っていたけど・・・
取り外しができない網戸の掃除は3つの道具で!
我が家のある部屋には外に出られる窓タイプのドアがあり、その手前には網戸がついています。
この網戸は取り外し不可なドア型網戸です。
ここは冬は結露がひどく、カビが網戸にっ!
勇気がいりますが、公開。じゃーん。
【BEFORE】
画像が大きくないのでわかりにくいですね。
網戸にところどころ黒いものがついています。
今までは、気づいたときに軽く網戸を拭いていました。
だけど、全く取れず、見て見ぬふりをしてきました(笑)
「カビは体に悪い」と聞いて、やっとお掃除スタート。
使ったのはこちらの道具です。
ブラシ、セスキスプレー、メラニンスポンジです。
すべて100円ショップ(セリア)の商品です。
掃除方法
1:ブラシで大きなホコリをとる
外せない網戸なので、床を新聞紙などで養生してから始めます。
まずはブラシを網戸にかけて大まかなホコリをとります。
ところどころ網戸についている黒い塊、これもブラシで取れるだけとります。
ここで発覚(*_*;
カビだとおもっていたのは、汚れが固まっているだけでした。
たまに、網戸の表面を水拭きしていたのですが、それだけでは汚れが網戸のスキマに移動するだけで落とし切れていなかったようです。
その汚れが固まって黒くなっていました。
★注★マスクをするのがおすすめ。
2:セスキスプレーを網戸全体に
床に液だれしても仕方ない。←後で掃除。
たっぷりとかけてください。
3:メラニンスポンジでさっとこする
セスキスプレーをして少し時間をおいたら、メラニンスポンジで網戸をお掃除します。
時々メラニンスポンジの面を変えて掃除しましょう。
びっくりするほど、黒い汚れがっ!!
4:網戸を両側からぞうきんで挟んで水分をとる
網戸保護のため、できるだけ両側からぞうきんで挟んで拭いていきます。
一度で落ちない場合は、2~4を数回繰り返すと、細かい汚れが落ちてきます。
【AFTER】
きれいになりましたー!!
網戸はしっかり乾燥させましょう。
我が家は内窓の網戸だったので、←この扉は基本使用していない。
扇風機の風をあてて、しばらく乾燥させておきました。
【わかったこと】
・網戸の黒い汚れはカビじゃなくて汚れのかたまりだった
・ぞうきんで拭くだけでは網戸の目に入った汚れは落としきれなかった
以上です。
外せる網戸は、外してホースやケルヒャーの水で洗うのが一番早いと思いまーす^^
|
■整理収納アドバイザー2級認定講座
日程:9月26日(木)/10月21日(月)/11月28日(木)
場所:京急蒲田
日程:10月15日(火)/11月18日(月)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
■整理収納アドバイザーがおすすめする
収納用品etc
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから